W邸建方❁

こんにちは、ポプラホームです(#^.^#)

先週末の15日は、W様邸の建方日でした(‘◇’)ゞ

最近は梅雨明けしたのに梅雨っぽ天気が続いていますね( 一一)

10時頃になると活発な雨雲がかかったのでしょうか、ザーザー降りの大雨( ×_×; )

休憩時間と重なったため、事なきを得ましたが一時はどうなるかと思いました。

W様邸は、平屋+の構成で2階はアトリエと小屋裏収納を完備。

そのため、北側の小屋裏にあたる部分は7寸勾配の屋根で外観に個性を演出しました。

お昼を迎える頃には、外観が一目で分かる迄工程が進みました。

大雨のせいで大きな水溜まりが出来ていますね…(笑)

午前の天気とは反対に、午後からは天気が回復し、気温も上昇…ジリジリと暑さが戻ってきました。

お陰様で雨でぬれたパネルも乾き、気密テープの貼付も滞ることなく進められたので良かったです(#^.^#)

W様邸はほぼ平屋に近い形状なので屋根が大部分を占めています。

午後からは屋根工程へ移り、午後5時頃に全工程終了となりました!(^^)!

1カ月前に作成した看板シートを掲げ、建方工事は無事終了し、気候が変動する中、大工さん・オペさんお疲れ様でした!

また、W様上棟おめでとうございます!!今後共宜しくお願い申し上げます。

七夕です★

こんにちは!今日は七夕ですね~(#^.^#)★

子供の頃は敏感だった行事・祭事も大人になってからは疎く、そこまでウキウキも減りました…悲しい…これが年をとるということ…?

自身の話になりますが、学生時代のバイト先で先輩から

「 ” 感動する “のは年を取る毎に減っていく。今後もたくさん感動した方が良い 」と言われたことがあります。

ギクリ。…もしかしてこれがそうなのか。

ということなので、心の中ででもお願い事を願ってみようと思います。今夜は空が綺麗だといいですね。

 

さて、前置きが長くなりましたが今朝方、W邸の現場へ行きました。

型枠が外れ、アンカーが見える状態です。社員がポーチ土間の型枠組みをしていますね!

他のアンカーボルトより一際目立つ、なが~~~~いコレはホールダウンアンカーボルトになります。

アンカーボルトは、基礎と土台を縦方向に繋いで固定しますが、

写真のホールダウンアンカーボルトは、基礎と柱を縦方向に繋いで固定します。

 

この背景には、’97年の阪神淡路大震災にあり、

当時、柱が土台から引き抜かれ、1階部分が倒壊する家屋が多数発生しました。

後の検証で、基礎に埋め込んだアンカーボルトのみで繋げていたことが原因であると判明したそうです。

 

他にも、水平方向の圧力から躯体強化をするのに火打金物の採用など、

地震や台風等の強い圧力から躯体を守るために構造金物は重要な礎を築いています。

完成してからでは見えない部分になりますが、

いざ! という時に力を発揮してくれるのです(#^.^#)

 

構造金物のお話はこのぐらいで…来週はいよいよW邸建方です!

F様建方終了しました!

こんにちは、ポプラホームです!(^^)!

6月も半ばですが、いよいよ北陸も梅雨入りでしょうか?ジメジメした日が続いています。

昨年度の報告によりますと、梅雨入りは「6/13」という…” 去年 ” の ” 今日 “でした(笑)

だからといって梅雨の対策として何かするわけではありませんが、仕事をする上でなるべく雨は避けたいものです。

*

さて、12日はF様の建方が無事終了致しました!

AM9:00で1階の梁まで工事が進んでいました。

AM10:45頃で2階梁へ

PM3:00頃に建方工程終了となりました!

2階の正面は下屋に足場がないと施工ができないため、上写真のような状態になります。

*

終日お天気にも恵まれ、建築吉日というお日柄の良い日に建方を迎えられましたこと心より感謝申し上げます。

大工さん、レッカーオペさん一日お疲れ様でした。

また、F様、上棟誠におめでとうございます。

明日よりサッシ搬入及び取付作業に進んで参りますので、今後共宜しくお願い申し上げます。

S様邸まもなく完成。

こんにちは、ポプラホームです(#^.^#)

今朝は天気が良く、太陽も覗いていますが気温は低く、外に出ると寒いです(>_<)

道路は滑っていますので移動の際は皆様お気をつけ下さい。

*

さて、武生に建設中のS様邸がいよいよ工事終盤になってまいりました!

パテ施工が終了していたので、次はクロス貼りになります。

家中PBでいっぱいですが、一際目立つこの場所…そう、エコカラットです!!!

S様がご採用なさったのは、

ストーングレースのグレーです! ※上写真はダークグレーです

こちらがグレーのお色味です。どちらかというとホワイトに近いグレーですね!

ザラッとした砂岩の質感が上質な空間へと演出します(#^.^#)

クロスと合わさった最終仕上りが楽しみです!(^^)!

*

お施主様のご厚意により、S様邸の内覧会を3/5,6の2日間限定で開催致します!

詳細は後日お知らせページの方でご案内させて頂きますので宜しくお願いします!

白×青の美しい外観は…

こんにちは、ポプラホームです(‘◇’)ゞ

先週の寒さとは一変、今週は暖かく日中は過ごしやすい日が続いております♪

ですが皆様、季節の変わり目ですので体調には十分お気をつけ下さいm(__)m

さて、前回に引き続きK様邸のお話です!

 ☞前回のBLOGをチェックするには ” コチラ ” から!

*

先日、足場が解体されたので漸く建物の外観を観ることが出来ました!

ジャン!

「 !? 」

う、美しい…(゜o゜)!

金属サイディングのブルーを初めて見ました…!

綺麗なお色をしていて、サントリーニ島が浮かぶような…そんな第一印象でした。

すごく目に残る素敵なお色選びと配置でK様のセンスに私共は眩しいです(*^-^*)

外観に合わせて、キッチンのお色もブルーです(#^.^#)♥

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (photo-ac.com)

サントリーニ島の街はこのような感じです(*^-^*)美しい景観ですね。

K様邸の現場確認へ

こんにちは、ポプラホームです(‘◇’)ゞ

天気も良く、K様邸の現場確認へ大野へ行って参りました!

現在はPB張りの真っ最中です(‘◇’)ゞ

2階を確認すると、延焼ラインに石膏ボードがあたっていました!(^^)!

延焼ラインとは、隣地から延焼の恐れのある部分のことをいい、

その範囲に掛る部分には燃えにくい材料を採用し、耐火性を持たせる必要があります。

そのため、天井が出来ると隠れてしまう部分であっても

耐火性に優れたボードを採用することで延焼しにくい住宅を造っています。

後々、見えなくなる部分なために当社では必ず写真に残しております。

1階部分はこれからですね(#^.^#)

着々と完成へ向け、施工が進んでおります!楽しみです(*’▽’)

S様邸建方

こんにちは、ポプラホームです(*’▽’)

10月も残すところあと10日ですね!…「10」ばっかり(゚∀゚)

*

さて、昨日10/20はS様邸の建方でした!

日中の最高気温が15℃と今秋一番の寒さになったのではないでしょうか。

建方は朝早くからはじまります。

午後から屋根組へ進み、

夕方には家の全体像が見え、無事建方が終了致しました!

S様、寒い中建方にご参加頂きありがとうごさいました。

職人さん方もお疲れ様でした。

この後は屋根~外回り工事へ進んで参りますので今後共宜しくお願い致します。

土台伏せ

こんにちは、ポプラホームです(*’▽’)

午前は来週建方を迎えます、S様邸の土台伏せの現場確認に行きました!

天気に恵まれ、晴天の中大工さんが土台伏せに勤しんでおりました(*’▽’)

建築吉日カレンダー | すむすむ | Panasonic

大安の建築吉日でお日柄の良い日に建方を迎えられます事、とても喜ばしく思います!(^^)!

いよいよ1週間をきり、準備が着々と進められております。

━━━2世帯住宅、まもなく建方です。

S様邸配筋検査

こんにちは、ポプラホームです(*^-^*)

シルバウィークも後半で、明日はいよいよ” 劇場版 鬼滅の刃 “が地上波にて放送されますね!

昨年公開してから早 1年が経ち、落ち着きが戻ったかと思いましたが

来月から第二期 遊郭編 がスタートし、再び話題沸騰となりそうで楽しみです(#^.^#)

さて、かねてより工事を進めておりましたS様邸の基礎工事が順調に進み、

第三者機関による配筋検査が行われました(‘◇’)ゞ

余談で本日プレカットの打合せ時に聞いたお話ですが、

担当さんが現場へ行かれたとき、公共工事の現場事務所の方とお話をされたそうです。

その際、「アパートですか?」と聞かれたそうで…

建築面積は約45坪ほどございますので、そういわれても仕方ありません(*^-^*)

実はれっきとした住宅です、…それも二世帯住宅です!°˖

来月、上棟を迎えますので楽しみですね(#^.^#)しっかりと施工管理して参りますので、引き続き宜しくお願い致します。

晴れの中間検査

こんにちは、ポプラホームです(*^-^*)

本日は先日上棟を迎えました、K様邸の中間検査がありました!(^^)!

お天気も良く、” あたたかい ” というよりは ” あつい “日です(・・;)

第三者の検査員の方に、設計書通り且つ建築基準法に適合しているか等チェックして頂きます。

問題がなければ、「合格」となります!(^^)!

中間検査が終わりますと、次は吹付断熱施工へと工程が進んでいきます!